ページを作成する
インストール後
インストール後、GROWI の URL へアクセスすると、管理者 ID を設定する画面が表示されます。
管理者 ID を入力し、GROWI へログインすると以下の画面が表示されます。
ここからチュートリアルを開始します。
管理者設定については管理者ガイドをご参照ください。
新規ページ作成
GROWI は、wiki ページを作成するシステムです。
まずは新規ページを作成しましょう。
画面右上の「作成」ボタンをクリックすると、ページ作成が表示されます。
「ページを以下に作成」の入力欄に「チュートリアル」と入力し、作成ボタンをクリックします。
ページの編集画面が表示されます。
以下の Markdown 記述の内容をコピーして、GROWI の編集画面へ貼りつけてみましょう。
# はじめてのページ
## 見出し1
* 箇条書き1
* 箇条書き2
## 見出し2
1. 番号リスト
2. 番号リスト
貼り付けると、下記のように内容がリアルタイムに反映されたプレビューが画面右側に表示されます。
実際に編集画面で文字を入力し、右側のプレビュー画面への反映を確認しましょう。
編集したら、「作成」ボタンをクリックします。
クリックすると、記事が作成され、画像のようにページが参照できるようになります。
「編集」タブと「View」タブを切り替えて、編集モードと View モードにできます。
早速作成したページを編集しましょう。
見出しと階層化
ページには半角シャープを使って見出しを付ける事ができます。
半角シャープは 2つ、3つと増やすごとに、階層化されます。
見出しを作成すると、ページ右側に索引が自動的に作成されるので、積極的に活用しましょう。
文書と階層化
ページにはテキスト文書を記載できます。また、その文書は階層化ができます。
半角ハイフン、半角アスタリスクのいずれかを利用して、段落を利用してみましょう。
# GROWI の使い方を学ぶ
このページでは、GROWI Docs のチュートリアルに沿って GROWI の使い方を学びます。
## ページの作成と編集
ページを作成して編集します。
## 見出しと本文の使い方
見出しと本文の使い方を学びます。
### 見出し
見出しを作成すると、ページ右側に索引が作成されます。
### 本文
本文として、文章をページへ記載します。文章は段落にできます。
以下のいずれかの記号と半角スペースで、段落を作成できます。
- 半角ハイフン`-`
- 半角アスタリスク`*`
- さらに階層化
- そのまた更に階層化
- 階層をひとつ戻す
一つ目の段落の次の行を開始する時に、半角スペースを2つまたは Tab キーを入力してインデントして文章を書いてください。
階層化された文書がプレビュー画面で確認できます。
本文の階層化で、文書の内容を整理しましょう。
文章が長くなったら、積極的に階層化するのも読みやすい wiki 作成のポイントです。
Web ページへのリンクを作成
Wiki ページへのリンクを作成
編集画面上部のボタンで、リンク用の入力欄が挿入されます。
[]
括弧と()
括弧をつなげるとリンクが作成できます。[]
の中にタイトルを、()
の中にページ URL を作成します。入力欄 []() [GROWI Docs](https://docs.growi.org/)
手書きで文字とリンクを作成
手書きで
[]
と()
記号を組み合わせてリンクを作成できます。
[タイトル](http://growi.org)
画像を挿入する
- 画像参照ボタンで画像挿入欄が挿入されます。エクスクラメーションと
[]
括弧と()
括弧をつなげると画像挿入ができます。
### 画像の挿入
![]()

- 編集画面下部の Attach 機能を利用する
Attach 機能では、ファイルをアップロードし、AWS や GCS へ保存できます。 Attache 機能でファイルをアップロードするには管理画面で設定が必要です。
設定方法についてはこちらをご覧ください。
TIP
ページを新規作成する画面で画像を添付すると、自動的にページが保存され、公開範囲が 自分のみ に変更されます。 公開範囲についてはこちらをご覧ください。
絵文字(emoji) を使う
GROWI では、絵文字を利用できます。
- 使い方
## 絵文字を使う :beginner:
上記のように、特定の絵文字を :
で囲い利用できます。
対象の絵文字一覧はこちらを参照してください。
便利な本文の使い方
GROWI では、本文の編集時に多数のテクニックで文章を読みやすくできます。
- 強調
- 強調太字
- 強調赤字背景反転
- 水平線
- 取り消し線
- 段落強調
それぞれ、以下の Markdown 記述をそのまま記事へ貼り付けて、実際にプレビューを確認してみましょう。
### 便利な本文の使い方
いろいろな文章や段落の便利な書き方を紹介します。
- 強調
**強調** したい箇所を半角アスタリスク2つで囲います。
```
**強調**
```
- 強調赤字背景反転
`強調` したい箇所をバッククォートで囲います。
```
`強調`
```
- 水平線
半角ハイフンを3つ連続して書くと、水平線となります。
---
- 取り消し線
文章の中で~~消したい~~取り消し線を付けたい箇所を半角チルダ2つで囲います。
- 段落強調
段落として背景反転して協調できます。
バッククオート3つで囲います。
テーブルを作成する
以下の2種類の方法で、テーブルを作成できます。
- 半角パイプライン
|
を2つ続けて入力し、Enter キーを押す - 編集画面のバーにあるテーブルボタンをクリック
テーブルを編集する
作成したテーブルを、View モードの画面から編集できます。
View モードでテーブルにカーソルを当てると、下記のようにアイコンが表示されます。
クリックすると、下記のようにテーブルを編集できます。
ページ一覧を出力する
GROWI では、作成したページを一覧出力する便利な機能があります。
詳細はこちらに記載されています。
簡単な使い方だけ覚えましょう。
トップページへ移動し、下記のように lsx を記載しましょう。
$lsx()
すると、編集中の記事の配下のページ一覧が出力されます。
一覧出力してみると、ページを移動して階層をもっとカスタマイズしたくなります。
階層の修正やページの移動についてはこちらを参照してください。
さまざまな階層を整理して、GROWI での情報共有がもっと手軽になるように、自由に編集できます。
ここまでチュートリアルに沿って進めたら、どんどんページを作成して Wiki を育てていきましょう。